-
清水哲男の本「時間の隨 続多賀山日記と四つの物語」
¥1,450
■『時間の隨』著者が目指したもの 著者が本著の中で目指したのは流れ行く時間の可視化です。身の回りの何気ない風景、漂う空気、そして人々との出会いを縁に時間を紡いでいきます。 ■何気ない風景の断片が紡ぐ新たな視点 「時間の隨」に収められたコラム、物語は、それぞれ独立した世界を持ちながらも、共通のテーマが織りなされています。それは何気ない風景の断片がひとつにつながったとき、日常という時間が現れるということです。時間というものを見つめ直し、新たな視点で世界を捉え直す魅力がここにはあります。 ■あなた自身の時間を見つめ直すきっかけに 読書を通じて心の豊かさを感じられること、これこそがこの本の最大の特徴です。多様な視点から描かれる物語を楽しむことで、あなた自身の生活にも新たな光を当てることができるでしょう。この本を読みながらあなた自身の物語を紡いでみませんか。 体裁 文庫版372頁 刊行日 2025年4月20日 頒価 1450円 思い出はその人だけのものではない。多くの人との繋がり、関わりの賜物だ。それは延々と代を継いで受け継がれ、家族の思い出となり記憶という時間の大河になる。 その限り、時間は永遠に続く。果てしなく続いていくのだ。 酔った朦朧とした頭でいろんなことを考えている。 雨音が大きくなったり小さくなったり、近くなったり遠くなったり。 このところ時間ということが気になる。 時間はこのまま永遠に続くのだろうか。 果てしなく続くのだろうか……。 そんなこと、だれにもわからないな。 (「時間の隨」本文より) 四十年以上文筆業を続けてきた。その間に四十一冊の本を出してきた。一年に一冊の本を出してきたことになるが、自分で言うのもなんだがどれも地味な本ばかりで売りにくいし、実際売れなかった。そのほとんどが四百枚、五百枚という長いもので、果ては八百枚を超えるものもある。挙句に写真家でもないのに写真集のような作品も出してきた。残っているのは本を出し続けてきたという事実だけだ。 人は言う「振り返れば瓦礫の山だな」と。確かにそうかもしれない。だが自分の中には時代の要請に応じて、どれもが書かなければならないものだったと自負している。いわば社会状況・問題の反映だ。 だがその中にも〈私信的〉な小さな本が一冊ある。二〇〇三年に出した「『多賀山日記』と九つのエッセー」だ。これは京都から鹿児島に移って最初の六年間、京都の知人・友人に宛てて出し続けたハガキ一枚の私信的コラム百回分をまとめたものだった。それを再海社中脇さんの協力を得て、ほぼ私家版に近い形で出したのだ。 それから二十年が経ち、その間どの作品にも収められなかった小品を再度まとめることにした。いわば私の日常の断片だ。それがこの『時間の隨』。一つひとつの小品が、時間の中に漂い、浮かび消えていく、泡沫のようなぼく自身の姿なのだ。 今日までぼくを支え続けてくれた大勢の人々と、再海社中脇さんに心からの感謝を込めて。 (「時間の隨」あとがきより) 完全私家版としての発行です。 限られた書店のみでの販売となります。大手ネット販売での取り扱いもありません。 体裁 文庫版372頁 刊行日 2025年4月20日 頒価 1450円 思い出はその人だけのものではない。多くの人との繋がり、関わりの賜物だ。それは延々と代を継いで受け継がれ、家族の思い出となり記憶という時間の大河になる。 その限り、時間は永遠に続く。果てしなく続いていくのだ。 酔った朦朧とした頭でいろんなことを考えている。 雨音が大きくなったり小さくなったり、近くなったり遠くなったり。 このところ時間ということが気になる。 時間はこのまま永遠に続くのだろうか。 果てしなく続くのだろうか……。 そんなこと、だれにもわからないな。 (「時間の隨」本文より) 四十年以上文筆業を続けてきた。その間に四十一冊の本を出してきた。一年に一冊の本を出してきたことになるが、自分で言うのもなんだがどれも地味な本ばかりで売りにくいし、実際売れなかった。そのほとんどが四百枚、五百枚という長いもので、果ては八百枚を超えるものもある。挙句に写真家でもないのに写真集のような作品も出してきた。残っているのは本を出し続けてきたという事実だけだ。 人は言う「振り返れば瓦礫の山だな」と。確かにそうかもしれない。だが自分の中には時代の要請に応じて、どれもが書かなければならないものだったと自負している。いわば社会状況・問題の反映だ。 だがその中にも〈私信的〉な小さな本が一冊ある。二〇〇三年に出した「『多賀山日記』と九つのエッセー」だ。これは京都から鹿児島に移って最初の六年間、京都の知人・友人に宛てて出し続けたハガキ一枚の私信的コラム百回分をまとめたものだった。それを再海社中脇さんの協力を得て、ほぼ私家版に近い形で出したのだ。 それから二十年が経ち、その間どの作品にも収められなかった小品を再度まとめることにした。いわば私の日常の断片だ。それがこの『時間の隨』。一つひとつの小品が、時間の中に漂い、浮かび消えていく、泡沫のようなぼく自身の姿なのだ。 今日までぼくを支え続けてくれた大勢の人々と、再海社中脇さんに心からの感謝を込めて。 (「時間の隨」あとがきより) 完全私家版としての発行です。 限られた書店のみでの販売となります。大手ネット販売での取り扱いもありません。
MORE -
清水哲男の本「時間の澱 多賀山日記と九つのエッセー」
¥1,045
鹿児島にも文壇と呼ばれるものがあり、作家と自称する人も大勢いる。だが不思議とそういった人たちとの付き合いは皆無だ。付き合う人の多くが名もなく、なんの権威も持たない市井の人々であるのは言うまでもない。そんな人たちのことを書きたいと思ってはじめたのが「多賀山日記」だ。鹿児島の生活のありのままを見て、ぼくが感じたことを、感じたままに書く。それを1週間に1回、ハガキとインターネットで配信してきた。だれも語らない、だれも知らない、だれも感じたことのない鹿児島を、ぼくが伝えたい。 ーーーーー本文より 文庫版 296頁
MORE -
清水哲男の本「揺れて歩く ある夫婦の一六六日」
¥2,420
60歳になった時、思いました。 ぼくはあとどれくらい生きられるのだろうかと。 平均的な余命は20年あまり。その間に何ができるのだろうかと。その背景には、若い頃思い描いていたような道のりを生きてきたのだろうか、生きるとはいったいどういうことなのなのだろうか、そんなことを思い続けてきた自分がいます。 そんな時父が末期の肺がんだと告知され、平均的な余命は6カ月程度だと宣告されたのです。 父は、何もせずに死を待つという道を選びました。もう、充分生きたと。 それを受けてぼくは父に残された時間すべてをつぶさに記録しようと思いました。市井の片隅で生きる無名の父です。その死への道程に、死とは何か、生きる意味とは何かが見えるのではないかと思ったのです。死に直面して、人は最後の時間をどう生きるのか。後に続くぼくにとっては、父に死に方のコツのようなものを、最後に教えてもらいたいと思ったのです。 そこには父を支えてきた母の父の死への思いはもちろん、最後になにを伝えあいたいのか、ふたりで最後の時間をどう過ごそうとしているのかを含めて、ちゃんと見ておきたい、記録しておきたいと。それを通して、死をめぐる人々のありのままの姿を普遍的に描けないか。まだまだ死は自分の問題ではないという若い世代の人たちにも、死というものを通して生きるということの意味を考えてほしいと思いました。 この本は、ぼくの両親の物語ですが、誰の親にも、誰にも訪れる物語なのです。 タイトル:揺れて歩く~ある夫婦の一六六日~ ジャンル:ノンフィクション 編集・出版:エディション・エフ 発行予定時期:2020年4月15日 著者:清水哲男 撮影:清水哲男 頁数:192p 体裁:B5変形横型(182mm×210mm) ISBN:978-4909819086
MORE -
BLUES on the streets
¥1,980
路上で暮らす猫たちのポートレート10枚組。 僕は町々に住み暮らす猫を見てきた。 視線を逆にすると、僕は町々で猫に見られてきたことになる。 当たり前の僕の暮らしを猫の視線で見たらどうなるだろう。 僕が見ているものを猫たちはどう見ているのだろう。 一つのものは視線の方向を換えることで別々のいくつかの側面を持っているとはよく言われることだが、その視線というやつは人の視点を離れることはできない。人というやつは、いや、僕というやつはそれほど傲慢なのだ。人の理知に勝るものはないと思い込んでいる。自ら多様な視点を捨てるなんて、創造性と想像力を捨てているのと同じだと思う。 萩原朔太郎がこんなことを言っている。「同じ一つの現象が、その隠された『秘密の裏側』を持っているということほど、メタフィジックの神秘を含んだ問題はない」と。「メタフィジックの神秘」は「ミステリー」と言い換えてもいい。 僕は故意に理知を捨ててこのミステリーの空間を彷徨ってみたいと思った。猫の視線で僕を見ようと思ったのだ。いや、猫に化かされよう!と。 夢の中で猫になるようなもんだなと、人は笑うかもしれない。確かにそうかもしれない。でもその後で、夢の猫が自分であるか、現の自分が自分であるか、ゆっくり考えればいいじゃないか。
MORE -
清水哲男の本「少年ジェットたちの路地」
¥1,452
「昭和」はぼくらの宝箱。 京都の片隅で思い切り毎日を生きる子どもたちの日常を描いた心温まるノンフィクション。 1994年 風媒社刊 四六判 166頁 ISBN4-8331-2030-5 C0095 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
清水哲男の本「月がとっても青いから 昭和路地裏の四季」
¥1,760
1965年、昭和40年、私たちは必死になって生きていた。貧しい今日が、豊かな明日につながることを信じて。 哀しさを隠し秘めた路地の風景。「昭和」に漂う豊かであたたかい時間を描く。 2012年8月17日刊 四六判 288頁 ISBN978-4-8136-0696-3 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
写真集「ISLAND LIFE」「ISLAND SCENERY」2冊組
¥1,650
種子島写真集「ISLAND LIFE」と「ISLAND SCENERY」をセットにしました。 ちょっぴりですが、お買い得になっています。
MORE -
写真集「ISLAND SCENERY」
¥880
種子島のレアな風景を収めたミニ写真集。16点収録。 サイズ:148×148mm、16page
MORE -
写真集「ISLAND LIFE」
¥880
種子島の暮らしを活写したミニ写真集。16点を収録。 サイズ:148×148mm、16page
MORE -
清水哲男の本「吐噶喇へ」
¥1,760
島をめぐるぼくの旅は、この国のほんとうの姿を見るための旅なのだ。鹿児島本土と奄美大島の間にありながら、日本で最も遠い離島、トカラ列島。とり残された島々が訪れる者に教えてくれるもの、それは……。知りたかった島、トカラがそこにある。 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
清水哲男の本「種子島へ」
¥1,760
鉄砲、インギー鶏、朽ちかけた廃船……。 打ち上げられて、伝えられて、新しい命を得るもの、静かに消えていくもの。この島は、流れくるものを、拒まず、受け入れ、ふたたび伝えていく。種子島を歩き尽くす。そこで見た種子島の実像。 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
ほんやら洞の本「追憶のほんやら洞」
¥1,980
一九七二年春、京都最大の学生街に風がわりな喫茶店が出現した。店には行列ができ、ミニスカ・ノーブラの女たち、長髪に髭モジャ男が働く。輪転機、旋盤が無造作に置かれた店の片隅で愛を、わいせつを、原発を語り、自作詩を朗読し、シンガーが新曲を披露する。―「ほんやら洞」とは何だったのか?二〇一五年の焼失まで、それぞれの時代に其処に通った六八人がそれぞれの「ほんやら洞」を追憶する。清水哲男も少々長い文章を寄稿している。
MORE -
清水千鶴の本「日々訥々 清水千鶴の一日一首」
¥2,200
路地の生活をほっこりと歌い、市井の哀歓をほろりと詠む……。90歳の第1歌集。風媒社刊 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
清水哲男の本「誰か、たすけて!」
¥1,650
本書は、3年間で250人余りの子どもたちと対話し、問題が起こっていく過程で発信される子どもたちの悲鳴を生の声で聞き、物語として再構築したものである。 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
清水哲男の本「かごしま国道をゆく 10号・220号編」
¥880
鹿児島の国道を歩く。移動が目的ではない。歩いて、出会ったものをルポする。 沿道で生きる人々の生活、歴史、文化、風習、政治……。 歩いて、自分の目で確かめれば、鹿児島の実像が結べるかもしれない。 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
清水哲男の本「かごしま国道をゆく 226号編」
¥880
鹿児島の国道を歩く。移動が目的ではない。歩いて、出会ったものをルポする。 沿道で生きる人々の生活、歴史、文化、風習、政治……。 歩いて、自分の目で確かめれば、鹿児島の実像が結べるかもしれない。 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE -
「清水哲男の犬も歩けば」
¥1,210
くる日もくる日も、黙々と歩き続けた365日。不審者や痴漢と間違われ、鹿児島の平和を乱す者と罵倒され、余計なことをほじくりかえす奴と煙たがられた毎日だった。犬は今日も歩き続ける。あなたの笑顔に会うために。 南日本新聞夕刊に1年間連載されたコラムを1冊にまとめました。 複数冊、他の商品と合わせてご購入の場合、決済方法「銀行振込」を選択してください。送料の対応をさせていただきます。
MORE